事業内容の要約

  • 港湾、漁港施設の計画および設計
  • 港湾、漁港施設の維持管理計画
  • 災害復旧に係る調査、設計
  • 開発技術(海水交換型防波堤、低反射型杭式防波堤)
  • 埋立許可申請などの申請

港湾、漁港施設の計画および設計

港湾は人流・物流の拠点、漁港は水産資源の生産拠点として利用されており、同時に高波浪や津波などから背後地を防護する役割も兼ね備えています。そのため、四方を海で囲まれている我が国にとって、港湾施設、漁港施設は重要な社会資本施設となっています。

当社では、港湾・漁港施設の計画および設計を行っています。また、総合コンサルタントであるため、社内の関連部署との連携により、調査・解析・設計・施工・維持管理といった各段階で技術課題の解決も行うことができます。近年は、生産性向上や高品質化を目的としたBIM/CIMの活用にも取組んでいます。

南本牧ふ頭(神奈川県横浜港)

港湾施設の岸壁の設計事例(横浜港南本牧ふ頭)

我が国の貿易量の99%以上は海上輸送です。そのため、港湾は重要な役割を担っています。横浜港南本牧ふ頭は、横浜港の新たな物流拠点として整備されてきました。コンテナ取扱量の増加や船舶の大型化といった社会情勢に対応するために、岸壁の大水深化のための改良設計などを行っています。

広島港(広島県広島市)

港湾施設の岸壁の設計事例(広島港)

旅客船の形、構造は様々で、時代のニーズにあわせて常に変化しています。旅客船が接岸する岸壁も、これに応じて変化する必要があります。広島港の事例は、観光フェリーの乗降口の高さにあわせて、乗降するタラップと桟橋の改良を行ったものです。

生け簀付き浮桟橋(大分県佐賀関漁港)

漁港施設の浮桟橋の設計事例

写真は、高級ブランドとして知られている関さば・関あじが漁獲される佐賀関漁港です。本施設の浮桟橋には生け簀が設置されています。また、浮桟橋の背後には魚を梱包・出荷するための出荷施設があり、生け簀と出荷施設の間は連絡橋により接続されています。本設計により、生け簀から揚げた魚をすぐに出荷施設に送ることができ、鮮度の良い状態で計量・氷詰め梱包などが可能となりました。

3次元モデルを用いた防波堤設計

3次元モデルの活用事例

上図は、杭式および直立消波ブロック構造の防波堤の三次元モデル図と施工状況の写真になります。設計に3次元モデルを用いることで生産性の向上や高品質化に取組んでいます。具体的には、土量算出、施工シュミレーション、パース図の作成、発注者や地域住民への説明資料などに活用しています。

3次元モデルを活用した構造物の細部照査

3次元配筋モデルによる照査事例

上図は、矢板、係船柱、鉄筋コンクリート構造物を3次元CADで作成したものです。構造物の鉄筋が矢板および係船柱のアンカーと干渉している箇所を赤色で表示しています。三次元鉄筋モデルを活用することで鉄筋の干渉の有無や干渉位置を設計段階で把握することができます。

港湾・漁港施設の維持管理計画

近年、社会資本の老朽化に係る問題が顕在しており、港湾や漁港分野においても、整備後の経過年数が長期化した施設が急激に増加しています。港湾施設及び漁港施設を適切に維持管理していくため、施設の老朽化調査や健全性の評価を行い、維持管理計画や機能保全計画を策定しています。

変状調査(桟橋)

主要な点検・調査

  • 目視調査(陸上・海上・潜水)
  • 変状調査
  • 空洞化調査
  • 鋼材の調査(防食電位測定、肉厚測定等)
  • コンクリート試験
  • 新技術を活用した調査(UAV、水中ドローン等)

水中ドローンを用いた岸壁の補修確認

維持管理計画、機能保全計画の策定

点検・調査結果に基づき、変状ランクの評価及び健全度評価を行います。さらに、補修工法の検討、LCC比較等を行い、維持管理計画や機能保全計画を策定しています。

災害復旧に係る調査、設計

平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により、東北地方の港湾・漁港施設は壊滅的な被害を受けました。私たちは、東北地方の早期復興を実現するため、地震発生直後から現地調査と港湾・漁港施設の復旧設計に携わってまいりました。

気仙沼漁港魚市場前の岸壁の被災状況と復旧前後の比較

東日本大震災では、石巻、気仙沼、南三陸などで多くの施設復旧に携わりました。気仙沼漁港だけでも100施設を超える多くの漁港施設が被災しました。災害現地調査、災害査定設計、詳細設計、発注者支援(積算、施工管理)など多くの災害復旧関連業務に従事しました。

開発技術(海水交換型防波堤、低反射型杭式防波堤)

(一財)災害科学研究所の分科会である「沿岸新技術研究会」における共同研究で、「新しいタイプの海水交換促進型の防波堤」と「低反射型の防波堤」を開発しています。

海水交換型防波堤

海水交換型防波堤の開発

防波堤等の外郭施設は、港内の静穏度を高める反面、港内水域の閉鎖性を高めるため港内の水質汚濁の原因となることがあります。特に、湾内に畜養生け簀が存在する漁港などでは、水質の悪化が問題となっており、海水交換機能を有した防波堤への改良が強く望まれています。

「海水交換促進型防波堤」は、遊水室内の波動運動およびそれに伴い発生する渦流れを利用して、港内の海水を港外へ“引き出す”ことができます。また、海水交換機能に加えて低反射による防護機能も兼ね備えています。ケーソン式、ユニット式、ジャケット式の構造形式があり、広島県、長崎県、大分県、青森県などで整備実績があります。

フィン式二重カーテン防波堤

フィン式二重カーテン防波堤の開発

低反射型の防波堤に波があたると“反射波”が発生し、付近を航行または係留している船舶に影響を与えます。そのため、“低反射型”の防波堤構造が望まれます。数ある防波堤の中でも、杭基礎の防波堤(カーテン式防波堤など)は、低反射機能を持たせることが難しく、ほとんど整備実績がありません。

フィン式二重カーテン防波堤はブラインドカーテンのような波止板を用いた構造で、防波堤内部に発生する渦を利用して波エネルギーを低減させる低反射機能を実現した杭式防波堤です。岡山県、広島県、長崎県などで整備実績があります。

埋立許可申請などの申請

公有水面を埋立する場合は、都道府県知事の免許を受ける必要があります。公有水面埋立免許の変更許可などに必要な申請書を作成し、事業の円滑な推進を支援しています。

公有水面埋立のイメージ

主な申請業務

  • 公有水面埋立申請
  • 海岸保全区域指定の申請
  • 海域占用許可申請
ページのトップへ戻る