世羅町の生物多様性に関連するボランティア活動

FGEX環境保全活動

ビオトープ・コウノトリ観察会をお手伝いしました

このたび、広島県世羅町において、弊社社員がビオトープ・コウノトリ観察会をお手伝いしました。

世羅町では、2023年から国の特別天然記念物であるコウノトリの営巣・繁殖が確認されており、今年も4羽の雛の巣立ちが確認されています。同町では「コウノトリ保全地域協議会」が中心となって人工巣塔の設置やビオトープの整備等の保全活動が行われており、弊社はスタッフの提供等によりこの活動を支援しています。

この度は、せら夢公園が主催する、ビオトープでの生き物観察会及び営巣中のコウノトリの観察会において、弊社社員が水生生物やコウノトリについての解説を行いました。

このような地域社会に密着した活動を通じて、弊社の技術・人材を活用するなど、今後も様々な形で地域のお役に立てるよう努めてまいります。

  • 世羅町

◆作業目的・内容

広島県世羅町のビオトープ・コウノトリ観察会で解説を行いました。

◆作業場所及び作業実施日

・場所:広島県世羅町

・日程:令和7年7月13日(日)9:00-12:00

◆参加者

・世羅コウノトリ保全地域協議会:1名

・せら夢公園:2名

・復建調査設計(株):7名

・一般参加者:約40名

  • 作業の様子

    観察会前の集合状況

  • 作業の様子

    コウノトリ保全協議会長の挨拶

  • 作業の様子

    ビオトープ観察会の様子

  • 作業の様子

    ビオトープで採集した生き物の観察

  • 作業の様子

    ビオトープで採れた生き物

  • 作業の様子

    営巣中のコウノトリ親子

  • 作業の様子

    コウノトリの観察状況

  • 作業の様子

    コウノトリについての解説

※湿地整備のボランティア活動【第1回】2007年 7月21日は、こちらをご覧ください.
※湿地整備のボランティア活動【第2回】2007年10月27日は、こちらをご覧ください.
※湿地整備のボランティア活動【第3回】2008年 6月 4日は、こちらをご覧ください.
※湿地整備のボランティア活動【第4回】2008年10月 9日は、こちらをご覧ください.
※湿地整備 魚類の放流 2009年 2月20~21日は、こちらをご覧ください.
※湿地整備 戸島湿地の草刈り 2009年7月18日は、こちらをご覧ください.
※湿地整備 戸島湿地の草刈り及び環境学習 2009年11月4~5日は、こちらをご覧ください.
※湿地整備 ビオトープの維持管理作業 2010年 7月10日は、こちらをご覧ください.
※湿地整備 戸島湿地の草刈り 2010年10月24日は、こちらをご覧ください.
※湿地整備 戸島湿地の草刈り 2012年 4月21日は、こちらをご覧ください.
※湿地整備 コウノトリの餌場づくり 2012年 6月23日は、こちらをご覧ください.
※湿地整備 コウノトリの地域イベント 2012年10月08日は、こちらをご覧ください.
※湿地整備 ガマの伐採 2013年06月30日は、こちらをご覧ください.
※湿地整備 ガマの伐採 2013年12月07日は、こちらをご覧ください.
※湿地整備 戸島湿地の草刈り 2014年04月28日は、こちらをご覧ください.
※湿地整備 戸島湿地の草刈り 2014年04月28日は、こちらをご覧ください.
※湿地整備 コウノトリ餌生物の学習会 2015年02月13日は、こちらをご覧ください.
※湿地整備 「戸島湿地まつり」の準備 2015年10月18日は、こちらをご覧ください.
※湿地整備 ビオトープの畦の補強作業 2016年 9月25日は、こちらをご覧ください.
※湿地整備 ブルーギル等の外来種駆除作業 2017年11月23日は、こちらをご覧ください.
※湿地 自然観察会の講師を務める 2018年3月10日は、こちらをご覧ください.
※湿地 豊岡市から感謝状 2018年5月18日は、こちらをご覧ください.
※湿地整備 ビオトープの畦の補強作業 2018年9月29日は、こちらをご覧ください.
※湿地整備 円山川の河川清掃活動 2019年4月27日は、こちらをご覧ください.
※湿地整備 戸島湿地の草刈り 2019年10月5日は、こちらをご覧ください.
※湿地整備 ビオトープ周辺の環境を整備 2020年10月3日は、こちらをご覧ください.
※湿地 フジバカマ株分け作業の講師を務める 2020年12月19日は、こちらをご覧ください.
※湿地 フジバカマ移植作業の講師を務める 2021年2月20日は、こちらをご覧ください.
※小学校3年生対象環境学習の講師を務める 2021年7月13日は、こちらをご覧ください.
※湿地 フジバカマを活用するワークショップの講師を務める 2021年7月31日は、こちらをご覧ください.
※湿地 フジバカマ観察会の講師を務める 2021年10月2日は、こちらをご覧ください.
※湿地 フジバカマ株分け作業の講師を務める 2021年12月11日は、こちらをご覧ください.
※湿地 フジバカマ補植作業の講師を務める 2022年4月16日は、こちらをご覧ください.
※小学校3年生対象環境学習-植物-の講師を務める 2022年4月28日は、こちらをご覧ください.
※小学校3年生環境学習の講師を務める 2022年7月15日は、こちらをご覧ください.
※海ごみ体験学習の講師を務める 2022年7月26日は、こちらをご覧ください.
※湿地整備 湿地の管理作業を実施 2022年9月24日は、こちらをご覧ください.
※湿地 フジバカマ観察会の講師を務める 2022年9月24日は、こちらをご覧ください.
※湿地 フジバカマ補植作業の講師を務める 2023年4月21日は、こちらをご覧ください.
※湿地 フジバカマ補植作業を実施 2023年4月22日は、こちらをご覧ください.
※湿地 田結湿地にて周辺環境の伐採作業 2023年7月29日は、こちらをご覧ください.
※湿地 フジバカマの香りを楽しむ会の講師を務める 2023年7月29日は、こちらをご覧ください.
※アマモ場の再生活動体験会(アマモの種子選別会)を開催 2023年9月30日は、こちらをご覧ください.
※フジバカマ観察会の講師を務める 2023年10月7日は、こちらをご覧ください.
※湿地整備 戸島湿地の草刈り 2023年10月7日は、こちらをご覧ください.
※紀の川大堰での人工河川における藻引き作業 2023年10月21,22日は、こちらをご覧ください.
※岩国市神代漁港地先においてアマモ場の再生活動体験会 2023年11月11日は、こちらをご覧ください.
※坂町において環境教育の出前授業とアマモの種まき活動 2023年11月13日は、こちらをご覧ください.
※豊岡市において円山川の河川清掃活動 2024年4月28日は、こちらをご覧ください.
※岩国市神代漁港地先においてアマモの花枝採集 2024年5月11日は、こちらをご覧ください.
※坂町において環境教育の出前授業 2024年6月6日は、こちらをご覧ください.
※八幡川河口干潟においてアサリの養殖場整備を行う 2024年6月9日は、こちらをご覧ください.
※湿地 フジバカマ生育地の維持管理作業 2024年6月29日は、こちらをご覧ください.
※フジバカマ観察会の講師を務める 2024年10月5日は、こちらをご覧ください.
※湿地 フジバカマ生育地の維持管理作業 2024年10月5日は、こちらをご覧ください.
※湿地整備 湿地の管理作業を実施 2024年10月5日は、こちらをご覧ください.
※コウノトリのためのビオトープ整備作業 2024年10月27日は、こちらをご覧ください.
※湿地 フジバカマ株分け作業の実施 2024年12月14日は、こちらをご覧ください.
※湿地整備 円山川の河川清掃活動 2025年4月27日は、こちらをご覧ください.
※湿地 フジバカマ補植作業の講師を務める 2025年4月28日は、こちらをご覧ください.
※八幡川河口干潟においてアサリの養殖場整備を行う 2025年5月25日は、こちらをご覧ください.
※周防大島町においてアマモ場に関する環境教育の出前授業 2025年6月13日は、こちらをご覧ください.

ページのトップへ戻る