※社外の共著者のお名前は割愛しております。
2024年
山体の岩盤内地下水位の長期変動と流域の降雨流出特性
- 著者
- 中野 寛隆,金藤 将啓,他8名
- 掲載誌
- 河川技術論文集 第30巻
- 発行機関
- 土木学会水工学委員会河川部会
- 発行年月日
- 2024/06
長期的な変動成分を持つ山体の岩盤内地下水は,山体が貯留・排水する雨水の量に関連するため,降雨に対する流出特性を変化させる可能性があるが,降雨-流出解析における先行降雨の期間は一般に短く,岩盤内地下水位変動は十分に考慮されないことが多い.本研究では,岩盤内地下水位に着目して降雨時の山体からの河川流入を検討し,その相互作用の関係を明らかにすることを目的とし,2021年と2022年の二級ダム(黒瀬川)への流入量について,観測値と降雨流出解析による計算値を比較・考察した.その結果これらには明確な特徴の差がみられ,降雨流出解析には降雨の空間分布だけでなく降雨の履歴を長期に受ける岩盤内地下水位変動も考慮する必要があることを示した.これは平地部の都市化だけでなく,山地部のトンネルなどの開発や将来の長期的な降雨特性の変化が岩盤内地下水位の変化を介して,流域の降雨流出特性に変化を与える可能性があることを示唆しており,今後の流域治水において重要であると考えられた.
N-H関数を考慮したRRIモデルによる太田川水位予測
- 著者
- 金藤 将啓,中野 寛隆,葉名 鼓太郎,他2名
- 掲載誌
- 2024年度土木学会中国支部研究発表会概要集
- 発行機関
- 土木学会中国支部
- 発行年月日
- 2024/05
河川災害が頻発している昨今の状況を受け,気象予測から即時的に高精度な洪水の予測技術の開発が求められている.近年,このような社会的要請に応えうる降雨流出と洪水氾濫との一体的な解析が可能なRRIモデルが開発された.さらに清水らは,RRIモデルの精度向上策として,洪水流の二次元性を反映させる手法を提示している.本研究では,一級河川太田川を対象に,二次元性を考慮したRRIモデルの構築を行った.
RRIモデルによる黒瀬川流域の流出特性に関する研究
- 著者
- 中野 寛隆,金藤 将啓,葉名 鼓太郎,他2名
- 掲載誌
- 2024年度土木学会中国支部研究発表会概要集
- 発行機関
- 土木学会中国支部
- 発行年月日
- 2024/05
我が国における治水のあり方が、河道を中心とした内容から流域で取り組む内容へと変わりつつある。一方で、流域で取り組む事業は、治水効果の定量的な予測が困難であるとの課題がある。この課題解決には、土地利用の変遷を踏まえた流域の流出特性の把握が重要である。本研究は、課題解決の1段階目として、都市化の進む二級河川黒瀬川流域を対象に、流域の流出特性を再現するRRIモデルの構築を試みたものである。
2011年
河川の土砂収支・河床変動の実態と河道管理に関する実証的研究
- 著者
- 福成孝三
- 掲載誌
- 水文・水資源学会誌 第24巻第2号 2011
- 発行機関
- 水文水資源学会
- 発行年月日
- 2011/03
河道の改修や河川砂利の採取などに起因して河床が低下し、このことが治水、利水、河川環境に大きな影響を与えている。このため、河川の土砂収支と河床変動の実態を把握し、その要因を検証することが、将来にわたって安定した河道の管理を行うために重要な課題である。本論文では、利根川水系を例にとってこれまでの土砂収支と河床変動の実態を、河道改修や土砂採取等の経緯と比較しつつ、具体のデータを用いて実証的に検証するとともに、河床低下がもたらす河道の実管理上の課題を示し、持続的に安定した河道を管理することによって、河川の持つ治水、利水、環境機能を維持するために必要な方策について考察した。
2010年
川での福祉・医療と教育効果の増進に関する研究
- 著者
- 福成孝三
- 掲載誌
- 河川技術論文集 第16巻
- 発行機関
- 土木学会
- 発行年月日
- 2010/06
The river technology of our country was highly developed and achieved much result in flood protection, water use and the environment. Nowadays, the function which is requested to the river is changes because the society changes from growth to maturity.In this study, we suggest the functions of the river in the maturity society about future welfare, medical care and education based on field research of case study. In this research, we pay attention to the functions related with culture, one) function of healing, mental stress improvement and life, two) function of landscape, education and recreation. And this paper proposed the usage of the river where adopt to the times, a function and the value of “the river as the space”. We made a questionnaire to 187 river managers, and 90% of answers wear positive for use the river as the medical aspect, health and the welfare. Furthermore, based on research result of hospitals and welfare facilities which used a river for their activities, we suggest to develop and use the river walk, to design a city and rivers as one, and to use many facilities which are located on river front more active, those are improve the new river functions.
出雲の国造りを伝承する斐伊川
- 著者
- 福成孝三
- 掲載誌
- 季刊・河川レビュー冬季号No.147
- 発行機関
- 新公論社
- 発行年月日
- 2010/03
-
ブランチブロック護岸模型の枝材配列形状の変化による流れ構造の特徴
- 著者
- 福田直三
- 掲載誌
- 水工学論文集,第54巻
- 発行機関
- 土木学会
- 発行年月日
- 2010/02
-
2009年
An Empirical study on safety management for river systems
- 著者
- 福成孝三
- 掲載誌
- Prediction and Simulation Methods for Geohazard Mitigation
- 発行機関
- International Symposium on Prediction and Simulation Methods for Geohazard Mitigation ( IS-KYOTO 2009)
- 発行年月日
- 2009/05
-
2007年
河川堤防システムの安全管理に関する実証的研究
- 著者
- 福成孝三
- 掲載誌
- 建設マネジメント論文集 Vol.14, 2007
- 発行機関
- 土木学会
- 発行年月日
- 2007/11
わが国では、人口の約1/2、資産の約3/4が河川の洪水氾濫の危険性がある氾濫原に位置し、その多くが歴史的に築造されてきた河川堤防により守られている。しかし、堤防の安全性を、堤防断面という長い連続堤防の点として取り扱ったものは若干あるが、連続した堤防システムとして管理することに関する研究は皆無に近いといえる。 本論文では、利根川水系の過去約80年間の堤防決壊の実態を報告するともに、堤防決壊の原因(洗掘、越水、浸透、構造物周りの浸透による決壊)を実証的に明らかにした。堤防決壊の原因は、堤防越水によるものが最も多いこと、近年になって構造物周りでの浸透(漏水)による決壊という問題が生じてきていることなどを示した。 この調査も踏まえつつ、歴史的に築造され現在に至っている堤防の管理について、堤防の機能限界・管理限界を明確にし、これからの時代の河川堤防システムとしての管理のあり方について、超過洪水をも見据え、被害の視点、危機管理の視点を加えて考察し、提案を行った。
河川堤防システムの量的・質的な安全管理
- 著者
- 福成孝三
- 掲載誌
- 2007年度安全問題研究論文集(Vol.2)
- 発行機関
- 土木学会安全問題研究委員会
- 発行年月日
- 2007/11
-
伝統的な石積みを使用した環境親和性補強擁壁
- 著者
- 福田直三,亀田雄二
- 掲載誌
- IS Kyushu ’07 – New Horizon in Earth Reinforcement
- 発行機関
- 地盤工学会
- 発行年月日
- 2007/11
The ancient civil structures had been constructed by using natural resources such as soil, stone or timber. In modern structures, those construction materials have been replaced by artificial materials such as concrete, steel or plastic, and such change has contributed to rather speedier and larger scale construction. This paper introduces the newly developed reinforced retaining wall construction method which is expected to harmonize the surrounding ecology and also ensure the stability of structure itself with combination of conventional stone masonry and RC pre-cast reinforcement called Branch Reinforcing Method.
コウノトリが舞い降りる湿地の保全と再生
- 著者
- 木村雄二,若宮慎二
- 掲載誌
- 第62回土木学会年次学術講演会概要集
- 発行機関
- 土木学会
- 発行年月日
- 2007/09
-
自然と共生する流域圏・都市再生シナリオに関する考察
- 著者
- 福成孝三
- 掲載誌
- 第15回地球環境シンポジウム 講演論文集
- 発行機関
- 土木学会
- 発行年月日
- 2007/09
-
河川堤防の安全管理のための実証的研究
- 著者
- 福成孝三
- 掲載誌
- 安全工学シンポジウム2007 講演予稿集
- 発行機関
- 日本学術会議 総合工学委員会,安全工学シンポジウム2007実行委員会
- 発行年月日
- 2007/07
-
1999年
管路内土砂流動システムに関する研究
- 著者
- 栗原 崇
- 掲載誌
- 愛媛大学地域共同研究センター研究成果報告書
- 発行機関
- 愛媛大学
- 発行年月日
- 1999/08
-
木屋川感潮地域護岸改修におけるエコトーンの復元
- 著者
- 中野 裕次,栗原 崇,若宮 慎二
- 掲載誌
- 第51回土木学会中国支部研究発表会発表概要集
- 発行機関
- 土木学会 中国支部
- 発行年月日
- 1999/06
-
各粒径砂礫への掃流力と限界掃流力の補正を考慮した粒径別掃く流砂量の確定
- 著者
- 山本 裕規
- 掲載誌
- 土木学会論文集,No.621/Ⅱ-47
- 発行機関
- 土木学会
- 発行年月日
- 1999/05
-
1998年
砂礫堆積層を伴う水平管路流れの抵抗と流砂量に関する研究
- 著者
- 栗原 崇
- 掲載誌
- 土木学会論文集,No.607/Ⅱ-45
- 発行機関
- 土木学会
- 発行年月日
- 1998/11
-
オーストラリアにおける海岸・水環境の調査
- 著者
- 森本 佳樹
- 掲載誌
- 第50回土木学会中国支部研究発表会発表概要集
- 発行機関
- 土木学会 中国支部
- 発行年月日
- 1998/06
-
魚道設置に伴う事前調査報告
- 著者
- 森本 佳樹,栗原 崇,若宮 慎二
- 掲載誌
- 第50回土木学会中国支部研究発表会発表概要集
- 発行機関
- 土木学会 中国支部
- 発行年月日
- 1998/06
-
1996年
水平管路における土砂摺動層の発生条件と流砂量
- 著者
- 栗原 崇
- 掲載誌
- 第2回土木学会四国支部研究発表会講演概要集
- 発行機関
- 土木学会 四国支部
- 発行年月日
- 1996/05
-
1995年
管路における摺動層流れの開始限界に関する検討
- 著者
- 栗原 崇
- 掲載誌
- 土木学会第50回年次学術講演会講演概要集
- 発行機関
- 土木学会
- 発行年月日
- 1995/09
-