ソフト防災 ~命を守る・減災まちづくり~
多種多様な自然災害に対して、全てを未然に防ぐことは困難です。『命を守り』、安心・安全なまちづくりを行うためには、行政による「公助」、身近な地域コミュニティによる「共助」、個人の防災意識に根ざした「自助」が必要です。つまり、社会の様々な主体が連携して『減災に向けて行動すること(できること)』が重要となります。
現状把握・分析
都市機能・災害ハザード・社会条件等を“見える化”し、各種防災計画を作成します。
情報の周知(ハザードマップの作成)
自然災害による被害を予測し、被災程度・防災関連情報を整理します。
地域防災力の向上
地域に根ざした“息の長い活動”が実践できるよう、防災・減災に係る活動を支援します。
安心・安全な避難
避難場所・避難経路の安全性評価、地域住民と一体となった避難方法の検討を行います。
- 小学生による防災マップ作成
- 自主防災組織の育成支援
- 防災訓練の企画・運営支援
技術カタログダウンロード
- 現状把握・分析技術(PDF:1.3MB)
- 情報の周知技術(ハザードマップ作成)(PDF:2.3MB)
- 地域防災力の向上支援(PDF:0.9MB)
- 安心・安全な避難に向けて(PDF:1.0MB)
- 高潮シミュレーション技術(PDF:1.4MB)
- Webハザードマップ作成(PDF:2.15MB)