ソフト防災

頻発する自然災害から生命を守り、安全・安心なまちづくりを行うことを目的に、災害リスクを把握・周知するためのハザードマップの作成や、自治体の防災力向上・発災時の円滑な活動のための計画・マニュアル作りなど、ハード対策を補うためのソフト対策を行っています。

ハザードマップの作成

事前の防災対策や住民の警戒避難の促進により、災害被害を軽減するための各種ハザードマップを作成します。ハザードマップには、地図情報に災害リスク情報や避難情報を表示した「地図面」と、ハザードマップの使い方、防災・避難情報の取得方法、避難行動の考え方など、自治体が住民に伝えたい情報を分かりやすく、かつ、見やすく表示した「情報面」が有り、それらの作成を行います。

また、これまで災害リスク毎に印刷物として配布していたハザードマップを、Webハザードマップとして一元化し、パソコンやスマートフォン等の情報端末から自由に閲覧できるシステムも作成しています。

土砂・洪水ハザードマップの作成例

土砂・洪水ハザードマップ

土砂災害警戒区域・特別警戒区域と洪水浸水想定区域を表示したハザードマップです。各ハザードマップ作成の手引きや、土砂災害警戒避難ガイドラインに基づき作成します。豪雨に起因する災害として、同一図面上に表示することで、住民に両災害の警戒を促すことができます。

内水ハザードマップの作成例

内水ハザードマップ

豪雨による内水被害の最小化を図るため、「水防法等の一部を改正する法律」に基づき、最大規模等の想定し得る各降雨に対応した解析による浸水想定図を作成し、内水の基礎知識や浸水状況等を分かりやすく周知するための内水ハザードマップを作成します。

ため池ハザードマップの作成例

ため池ハザードマップ

老朽化などによって堤体の決壊が危ぶまれるため池を対象に、地域住民へのリスク提供や、ため池管理者との意識共有を図るため「ため池ハザードマップ作成の手引き」に基づき、決壊時の浸水想定区域や浸水到達時間を明示したハザードマップを作成します。

地震防災マップの作成例

地震防災マップ(揺れやすさマップ・危険度マップ)

内閣府が公表している「地震防災マップ作成技術資料」に基づき、地域の揺れやすさについて、地盤状況と発生が予想される地震の両面から評価した震度(揺れの大きさ)で表した「揺れやすさマップ」と、これに基づき、建物の被害予測を示した「危険度マップ」を作成します。

液状化ハザードマップの作成例

液状化ハザードマップ

国土交通省公表の「リスクコミュニケーションを取るための液状化ハザードマップ作成の手引き」や「液状化ハザードマップを活用したリスクコミュニケーションの方法に関するマニュアル」に準じ、地域の液状化発生傾向や宅地における液状化危険度を示した液状化ハザードマップを作成します。当社は、上記の手引きやマニュアルの作成に向けて、初期段階から様々な技術的検討を実施し、手引きやマニュアルのとりまとめを行っています。

高潮ハザードマップの作成例

津波・高潮ハザードマップ

国土交通省公表の「津波・高潮ハザードマップマニュアル」に基づき、浸水想定区域、避難施設、避難方向を表示したハザードマップを作成します。なお、津波ハザードマップについては「津波災害警戒区域」なども参考に作成します。

Webハザードマップの作成例

Webハザードマップ

複数の災害リスク情報を一元化し、パソコンやスマートフォン等の情報端末から自由に閲覧することができるものです。国土地理院の「地理院地図(無償公開)」をベースに、災害リスク、避難施設などの防災情報を展開したもので、地図上に表現できる情報であれば、どのような情報でも記載できます。

防災計画、マニュアル、広報動画等の作成

行政機関が持つ災害リスクやリスクに応じた防災上の課題を分析し、防災計画や災害対応マニュアルとして作成します。作成においては、総合計画や都市マスタープランなどのまちづくり計画や、地域防災計画等の上位・周辺計画と整合を図り、行政施策に適した計画となるよう配慮しています。

また、近年、オンラインでの動画視聴が急速に拡大し、オンライン上でのコミュニケーション手段として、動画活用の急速な進展がみられることから、これに対応した広報動画なども作成しています。

自主防災組織向けマニュアル作成例

防災関連計画

国土強靭化計画、業務継続計画、耐震改修計画、避難所カルテ、避難判断基準設定など、自治体が持つ災害リスクに対して現状・課題を分析し、防災対策の方針や具体的な対応方策を定める計画を作成します。また、空港施設の避難・早期復旧計画なども作成します。

災害対応マニュアル

災害時初動対応マニュアル、避難所運営マニュアルなど、災害発生時の組織や人の動きを整理し、連絡・指示系統、行動内容を明確にしたマニュアルを作成します。

自主防災組織の活動マニュアル

自主防災組織が防災活動を実施・継続していくために必要なノウハウをまとめたマニュアルや、避難体制づくりの具体的な手順をまとめたマニュアルなどを作成します。

子ども向け水害対応啓発動画

国土交通省TEC-FORCEの支援内容紹介動画

防災施策に係わる広報動画の作成支援

水害対策の啓発動画や、国土交通省TEC-FORCEの支援内容紹介など、国土交通省をはじめとする行政機関の防災施策を、対象としたエンドユーザーに分かりやすく説明・啓発するための広報動画を作成します。

研修会・ワークショップ等の支援

防災講演会やハザードマップの説明会など、防災に係る「各種事業の説明会」や、「自主防災組織の研修会」、活動活性化に向けた「ワークショップ」など、企画・運営・とりまとめをサポートします。ワークショップについては、ハザードマップ作成と併せて実施するなど、状況に応じて実施することも可能です。

研修会の実施状況

防災講演会・研修会の支援

ハザードマップや住民広報など、防災に係る自治体事業の説明や、自主防災組織の研修会などの支援を行います。実施に向けた企画・運営・とりまとめを行い、必要に応じて資料説明や講師なども行っています。

ワークショップの実施状況

ワークショップの支援

住民の防災意識向上に向けたDIG(災害図上訓練)やハザードマップ作成時の意見聴取など、防災に係るワークショップの企画・運営・とりまとめを行います。運営では、全体説明を行うファシリテータやグループ毎の進行役なども行います。

高潮解析・気候変動を踏まえた高潮・波浪等の外力予測

地形や構造物等をモデル化し、台風条件(気圧、移動速度、旋衡風速半径)を設定した上で、高潮・波浪をシミュレーションします。国土交通省の「高潮浸水想定区域図作成の手引き」に準拠した方法による解析や、気候変動の影響を踏まえた検討を行います。また、高潮解析の結果に基づき、高潮浸水想定区域図や高潮特別警戒水位の設定、CG作成等も実施します。

台風による風速及び潮位の推算例

高潮シミュレーション技術

想定台風について、気圧場・風場の推算や、波浪推算により、ウェーブセットアップ(砕波による潮位上昇)を考慮した高潮や浸水を計算できます。想定台風による風速、波高、潮位等の時間変化を調べることができ、高潮時の海岸での水位特性や避難対策で重要となる浸水開始地点や堤防決壊開始地点を調べることもできます。想定台風を決めるにあたり、過去の高潮被害や台風の調査や、対象地域に影響を及ぼす台風コースの感度分析等も実施できます。高潮と河川氾濫の同時発生を想定した浸水計算にも対応できます。d4PDF(アンサンブル気候予測データ)を用いて、気候変動を踏まえた将来の潮位偏差や波浪の予測も行います。

ページのトップへ戻る