- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年
- 2005年
- 2004年
- 2003年
- 2002年
- 2001年
- 2000年
- 1999年
- 1998年
- 1997年
- 1996年
- 1995年
- 1994年
- 1993年
- 1992年
※社外の共著者のお名前は割愛しております。
2022年
コウモリ類の超音波音声データを用いた種同定システムの開発
- 著者
- 梅本章弘,亀山剛,伊藤岳,他1名
- 掲載誌
- ELR2022つくば講演要旨集
- 発行機関
- 日本緑化工学会、日本景観生態学会、応用生態工学会
- 発行年月
- 2022/9
開発したシステムを用いて、精度検証をおこなった結果、全予測の正答率は、96.6%と非常に高い結果が得られた。
2021年
Green port structures and their ecosystem services in highly urbanized Japanese bays
- 著者
- 三戸勇吾,他14名
- 掲載誌
- Coastal engineering Jounal
- 発行機関
- 土木学会
- 発行年月
- 2021/4
今後の我が国の沿岸分野における気候変動対応で取り組むべき課題に関する意識調査
- 著者
- 三戸勇吾,他21名
- 掲載誌
- 土木学会論文集B2(海岸工学)
- 発行機関
- 土木学会
- 発行年月
- 2021/2
2020年
シールド発生土に含まれる陰イオン界面活性剤の生分解特性
- 著者
- 大西晃輝,三戸勇吾,他3名
- 掲載誌
- 土木学会論文集B2(海岸工学)
- 発行機関
- 土木学会
- 発行年月
- 2020/11
生物応答を利用したシールド発生土の安全性の評価
- 著者
- 三戸勇吾,大西晃輝,他3名
- 掲載誌
- 土木学会論文集B2(海岸工学)
- 発行機関
- 土木学会
- 発行年月
- 2020/11
リサイクル資源の環境再生材としての適用性検証システムの開発
- 著者
- 三戸勇吾,大西晃輝,他3名
- 掲載誌
- 土木学会論文集B3(海洋開発)
- 発行機関
- 土木学会
- 発行年月
- 2020/6
廃棄物処分場跡地に建設する環境施設杭基礎の施工
- 著者
- 中西典明,他5名
- 掲載誌
- 第55回地盤研究発表会講演集
- 発行機関
- 地盤工学会
- 発行年月
- 2020/6
2019年
Method for the quantitative evaluation of ecosystem services in coastal regions
- 著者
- 三戸勇吾,高橋俊之,菅野孝則,他9名
- 掲載誌
- PeerJ
- 発行機関
- The PeerJ Team
- 発行年月
- 2019/01
2018年
志津川湾における陸域-海域統合数値モデルによる持続可能な沿岸域環境実現のための最適養殖量の解析
- 著者
- 山本裕規,吉木健吾,他3名
- 掲載誌
- 土木学会論文集B2(海岸工学),Vol. 74, No. 2, I_1279─I_1284
- 発行機関
- 土木学会海岸工学委員会
- 発行年月
- 2018/11
Biological productivity evaluation at lower trophic levels with intensive Pacific oyster farming of Crassostrea gigas in Hiroshima Bay, Japan
- 著者
- 山本裕規,他7名
- 掲載誌
- Aquaculture 495(2018) 311-319
- 発行機関
- ELSEVIER
- 発行年月
- 2018/10
鉄イオン溶出法による富栄養河川等のリン削減に関する実用装置の開発
- 著者
- 福田直三,他4名
- 掲載誌
- 第17回世界湖沼会議
- 発行機関
- 第17回世界湖沼会議
- 発行年月
- 2018/10
干潟健全度指数を用いた大阪湾の干潟のサービスの定量化-東京湾と大阪湾の比較による干潟のサービスの特徴の把握-
- 著者
- 三戸勇吾,菅野孝則,高橋俊之,他14名
- 掲載誌
- 土木学会論文集B2(海岸工学)
- 発行機関
- 公益社団法人土木学会
- 発行年月
- 2018/10
再生資源の干潟基盤材への適用と生態系機能の定量的評価
- 著者
- 三戸勇吾,菅野孝則,萩野裕朗,他8名
- 掲載誌
- 土木学会論文集B2(海岸工学)
- 発行機関
- 公益社団法人土木学会
- 発行年月
- 2018/10
2017年
松永湾における底生生物の種の豊富さと相補性の評価
- 著者
- 三戸勇吾,菅野孝則,他4名
- 掲載誌
- 土木学会論文集B2(海岸工学)
- 発行機関
- 公益社団法人土木学会
- 発行年月
- 2017/10
干潟健全度指数と経済的価値による干潟のサービスの統合的評価手法
- 著者
- 三戸勇吾,高橋俊之,高濱繁盛,他9名
- 掲載誌
- 土木学会論文集B2(海岸工学)
- 発行機関
- 公益社団法人土木学会
- 発行年月
- 2017/10
志津川湾におけるカキ養殖等の環境容量に関する数値モデル解析 -震災前と現在の比較-
- 著者
- 山本裕規,吉木健吾,他5名
- 掲載誌
- 土木学会論文集B2(海岸工学),Vol.73, No.2, I_1339─I_1344
- 発行機関
- 土木学会海岸工学委員会
- 発行年月
- 2017/10
鉄イオン溶出による河川等のリン削減に関する大型実証試験
- 著者
- 福田直三,岡崎由憲,他7名
- 掲載誌
- 土木学会第72回年次学術講演会
- 発行機関
- 土木学会
- 発行年月
- 2017/9
傾斜地でのメガソーラー架台基礎の配置計画と実施例
- 著者
- 亀田雄二,他3名
- 掲載誌
- 土木学会第72回年次学術講演会
- 発行機関
- 土木学会
- 発行年月
- 2017/9
下水系土壌が堆積する内港の干潟域における底生動植物の初期再生過程
- 著者
- 三戸勇吾,他3名
- 掲載誌
- 土木学会論文集B3(海洋開発)
- 発行機関
- 公益社団法人土木学会
- 発行年月
- 2017/8
河川水のリン削減効果を高める循環方式による実証試験
- 著者
- 福田直三,高濱繁盛,他7名
- 掲載誌
- 土木学会中国支部第69回研究発表会(平成29年度)
- 発行機関
- 土木学会中国支部
- 発行年月
- 2017/5
2016年
福山港内港地区における再生資源を活用した底質改善技術の実証と計画
- 著者
- 三戸勇吾
- 掲載誌
- 地盤と建設
- 発行機関
- 公益社団法人地盤工学会中国支部
- 発行年月
- 2016/12
再生資源の生物共生型護岸への適用とアサリ生育基盤としての機能特性
- 著者
- 三戸勇吾・菅野孝則
- 掲載誌
- 土木学会論文集B2(海岸工学)
- 発行機関
- 公益社団法人土木学会
- 発行年月
- 2016/11
比較順位法を用いた生物多様性と教育に関する干潟の生態系サービスの経済評価の検討
- 著者
- 三戸勇吾・高橋俊之・高濱繁盛
- 掲載誌
- 土木学会論文集B2(海岸工学)
- 発行機関
- 公益社団法人土木学会
- 発行年月
- 2016/11
堆積泥への底生藻類の発生と種の遷移
- 著者
- 三戸勇吾
- 掲載誌
- 土木学会論文集B2(海岸工学)
- 発行機関
- 公益社団法人土木学会
- 発行年月
- 2016/11
鉄イオン溶出による河川等の水質浄化大型実証試験
- 著者
- 福田直三・岡崎由憲
- 掲載誌
- 第71回土木学会年次学術講演会
- 発行機関
- 土木学会
- 発行年月
- 2016/9
Numerical evaluation of the use of granulated coal ash to reduce an oxygen-deficient water mass
oxygen-deficient water mass
- 著者
- 山本裕規、三戸勇吾
- 掲載誌
- Marine Pollution Bulletin Vol.107, pp.188-205
- 発行機関
- Elsevier
- 発行年月
- 2016/6
Numerical evaluation of the use of granulated coal ash to reduce an oxygen deficient water mass
- 著者
- 環境部環境技術課 山本裕規,三戸勇吾,他2名
- 掲載誌
- Marine Pollution Bulletin Vol.107 Issue 1
- 発行機関
- Elsevier
- 発行年月
- 2016/04
指標評価手法と分類調査の組合せによる簡易な海岸漂着ごみ調査方法の提案
- 著者
- 環境部環境技術課 山本裕規,大西晃輝,他2名
- 掲載誌
- 第50回日本水環境学会年会
- 発行機関
- 日本水環境学会
- 発行年月
- 2016/03
香川県内の河川から流出したごみの漂着予測シミュレーション(第2報)
- 著者
- 環境部環境技術課 山本裕規,大西晃輝,他3名
- 掲載誌
- 平成27年度四国公衆衛生研究発表会
- 発行機関
- 四国公衆衛生学会
- 発行年月
- 2016/02
2015年
鉄イオン溶出による河川等の水質浄化実証試験
- 著者
- 福田直三・岡崎由憲
- 掲載誌
- 第70回土木学会年次学術講演会
- 発行機関
- 土木学会
- 発行年月
- 2015/9
干潟が有する海岸保護・港湾機能の定量的評価手法
- 著者
- 環境部環境技術課 高橋俊之,三戸勇吾,菅野孝則,他8名
- 掲載誌
- 土木学会論文集B2(海岸工学)
- 発行機関
- 公益社団法人土木学会
- 発行年月
- 2015/11
干潟における調整サービスの現況・持続可能性の定量評価
- 著者
- 環境部環境技術課 三戸勇吾,高橋俊之,大西晃輝,他7名
- 掲載誌
- 土木学会論文集B2(海岸工学)
- 発行機関
- 公益社団法人土木学会
- 発行年月
- 2015/11
香川県内で発生した海ごみの漂流予測シミュレーション
- 著者
- 環境部環境技術課 山本裕規,大西晃輝,他2名
- 掲載誌
- 瀬戸内海研究フォーラムin奈良
- 発行機関
- 特定非営利活動法人瀬戸内海研究会議
- 発行年月
- 2015/09
干潟域における文化的サービスの定量的評価
- 著者
- 環境部環境技術課 三戸勇吾,高橋俊之,他6名
- 掲載誌
- 土木学会論文集B3(海洋開発)
- 発行機関
- 公益社団法人土木学会
- 発行年月
- 2015/06
評価の結果,成因や規模,構造,利用状況等の異なる干潟では提供される文化的サービスの種類や持続可能性の状態が異なっていることが明らかとなった.本手法により,これまで実態の把握が困難であった干潟域の文化的サービスの特徴を抽出できることが示された.
過栄養な内港域における再生資源を用いた底質改善手法の提案
- 著者
- 環境部環境技術課 三戸勇吾,他5名
- 掲載誌
- 土木学会論文集B3(海洋開発)
- 発行機関
- 公益社団法人土木学会
- 発行年月
- 2015/06
唐船海岸におけるぬかるみ発生原因と対策
- 著者
- 環境部環境技術課 高橋俊之,環境部 高濱繁盛,大阪支社調査技術課 小田高幸,他4名
- 掲載誌
- 土木学会論文集B3(海洋開発)
- 発行機関
- 公益社団法人土木学会
- 発行年月
- 2015/06
2014年
都市圏の小規模な造成干潟におけるアサリの生産構造
- 著者
- 三戸勇吾,川上佐知,高濱繁盛
- 掲載誌
- 土木学会論文集B2(海岸工学)
- 発行機関
- 公益社団法人土木学会
- 発行年月
- 2014/11
APPLICATION OF GRANULATED COAL ASH FOR ORGANIC POLLUTED SEABED
- 著者
- 三戸勇吾
- 掲載誌
- PIANC World Congress San Francisco,USA 2014
- 発行機関
- PIANC 2014 World Congress
- 発行年月
- 2014/06
生物共生型護岸におけるアサリの個体群動態と窒素浄化量
- 著者
- 三戸勇吾,菅野孝則
- 掲載誌
- 土木学会論文集B3(海洋開発)
- 発行機関
- 公益社団法人土木学会
- 発行年月
- 2014/06
2013年
海洋健全度を用いた沿岸環境の定量的評価手法の提案
- 著者
- 川上佐知,三戸勇吾,高濱繁盛
- 掲載誌
- 土木学会論文集B2(海岸工学)
- 発行機関
- 公益社団法人土木学会
- 発行年月
- 2013/11
石炭灰造粒物の海底被覆による中・長期的な海域環境改善効果
- 著者
- 山本裕規,三戸勇吾
- 掲載誌
- 土木学会論文集B3(海洋開発)
- 発行機関
- 公益社団法人土木学会
- 発行年月
- 2013/09
超軟弱泥が堆積する海域での底質環境改善状況を評価するための調査法
- 著者
- 三戸勇吾
- 掲載誌
- 土木学会論文集B3(海洋開発)
- 発行機関
- 公益社団法人土木学会
- 発行年月
- 2013/09
2011年
浮遊系-底生系カップリング・モデルによる広島湾北部海域の貧酸素水塊形成に関する動態解析
- 著者
- 山本裕規,高橋俊之,三戸勇吾
- 掲載誌
- 水環境学会誌 Vol.34 No.2
- 発行機関
- (社)日本水環境学会
- 発行年月
- 2011/02
浮遊系-底生系カップリング・モデルを用いて,広島湾北部海域の貧酸素水塊の規模の変動要因を明らかにした。
2010年
宍道湖西岸における護岸の緩傾斜化と植生再生事業が鳥類相に与えた影響について
- 著者
- 安野翔,若宮慎二
- 掲載誌
- 水文・水資源学会2010年度研究発表会
- 発行機関
- 水文・水資源学会
- 発行年月
- 2010/09
-
ヘドロ被覆設計のための海底有機泥挙動の把握
- 著者
- 三戸勇吾
- 掲載誌
- 海洋開発論文集
- 発行機関
- 土木学会海洋開発委員会
- 発行年月
- 2010/06
効率的な底質改善手法の実証試験施工区を現地調査の解析に基づき設計した。
2009年
広島湾における効率的な底質改善技術の効果の検証-海田湾をパイロット海域とした現地調査および室内実験からの検討-
- 著者
- 山本裕規
- 掲載誌
- 海洋開発論文集
- 発行機関
- 土木学会海洋開発委員会
- 発行年月
- 2009/06
広島湾奥部において効果的に底質改善を実施できる技術の開発を目的として、現地調査および室内実験と行なった。現地調査結果より、夏季の海田湾では、湾全域の中・底層で貧酸素化することが明らかとなった。また、DOの変動は底質中の有機物量や濁度の変動と良い一致を見せ、底質中への有機物の蓄積や高濁度の発生が貧酸素の発生要因であると考えられた。この結果を受け、底泥の巻上げを抑制し、高濁度の発生を抑制する手法の効果を室内実験より検証した。その結果、被覆層厚5cm程度で巻き上げ抑制効果が得られることが明らかとなった。
2008年
自然的攪乱後の干潟地盤の自立的再生過程とその数値予測モデルの開発
- 著者
- 高橋俊之
- 掲載誌
- 海岸工学講演会論文集
- 発行機関
- 土木学会海岸工学科委員会
- 発行年月
- 2008/10
To make clear an autonomous recovery process of soil environment in tidal land after natural disaster such as a powerful typhoon, and to propose technical development of restoration and maintenance in tidal land, we have observed wave height and current in an artificial tidal land and also have investigated autonomous recovery process of soil environment in the artificial tidal land after a natural disaster. We also developed the N disperse-two phase flow model considering both the Newtonian and Bingham fluid to calculate intertidal flow, topography exchange, tidal wave and underground water. The proposed model can explain qualitatively the autonomous recovery process of soil environment after typhoon damage.
干潟の設計手法の提案
- 著者
- 高橋俊之,篠崎孝,山本裕規,羽原浩史
- 掲載誌
- 混相流Vol.22 No.3
- 発行機関
- 日本混相流学会
- 発行年月
- 2008/09
-
備讃瀬戸の環境修復技術に関する研究
- 著者
- 篠崎孝,上田親祐
- 掲載誌
- 海洋開発論文集Vo. 24
- 発行機関
- 土木学会海洋開発委員会
- 発行年月
- 2008/07
本研究では,備讃瀬戸の海域環境の現状分析を行い、それに基づき備讃瀬戸における環境修復の方向性を示し、砂場修復技術の確立を目指した実証実験について報告する。主な結論として、インパクトレスポンスフロー分析により備讃瀬戸の問題点を明らかにするとともに、魚介類のライフスタイルを考慮し、浅場と砂場を一体として修復することとした。また、ほとんど研究が進んでいない砂場修復技術の確立を目指して砂場修復の実証実験を開始し、モニタリング調査を行った。
自然的攪乱後の人工干潟の物理環境の自立的再生過程とその予測モデルに関する研究
- 著者
- 高橋俊之
- 掲載誌
- 平成20年度(第60回)土木学会中国支部研究発表会概要集
- 発行機関
- 土木学会中国支部
- 発行年月
- 2008/05
近年、全国的に干潟の保全・再生が要請されるようになってきたが、その設計手法は確立されておらず技術課題となっている。そこで、本研究では、尾道市海老地区の人工干潟を対象として,地形測量、粒度分析、流況及び波浪の連続観測を平成19年8月から4ヶ月間実施し、台風による自然攪乱後の干潟の自立的再生過程について調査した。調査結果より、短期間の潮汐変化と波浪外力で,侵食後の干潟の物理環境が自己回復する物理メカニズムを考察した.また、干潟地盤高や細粒分の維持という課題解決のために、土壌と海水の相互作用や粒度分布を考慮した新たな数値計算手法を提案し、本モデルが現地の地形変動傾向を概ね再現できることを確認した。
2007年
自然に近い造成干潟の地盤環境の研究
- 著者
- 篠崎孝,高橋俊之,川上佐知
- 掲載誌
- 地盤と建設 地盤工学会中国支部 論文報告集
- 発行機関
- 地盤工学会中国支部
- 発行年月
- 2007/12
本研究では,現地調査等により自然干潟に近い生物生息がみられる造成干潟における地盤環境を明らかにした.干潟基盤表層の性状についてみると底生生物の種類数は,シルト・粘土分が概ね10%程度でピークを示し,5~20%において平均値を上回る種類数が出現していた. COD含有量については概ね2~3mg/g程度でピークを示し,1~5mg/gにおいて平均値を上回る種類数が出現していた.強熱減量については概ね2%程度でピークを示し,1~4%において平均値を上回る種類数が出現していた.また,干潮時における干潟表面からの地下水位の低下幅については概ね10cm以下,サクションについては概ね1kPa以下で平均値を上回る種類数が出現していた.また,浸透流解析の結果,中詰材に活用されたシルト・粘土分を主体とする浚渫土砂が,地下水位の低下幅の抑制に寄与していることを明かとした。
騒音・振動常時監視システムの建設作業現場への適用事例
- 著者
- 木場俊郎,檜木猛,後藤正孝
- 掲載誌
- 第62回土木学会年次学術講演会概要集
- 発行機関
- 土木学会
- 発行年月
- 2007/09
住居が存在する地域において、工事を実施する場合、事業者、施工業者及びコンサルタントの連携のもと、毎日の施工状況と騒音振動の発生状況を把握し、地元からの苦情を未然に防止するとともに、苦情に対して迅速な対応をする必要がある。本報は、騒音・振動の常時監視システムを開発し、平成18年9月より、常時監視を実施した事例を紹介したものである。
希少な塩生植物群落の形成を目指した干潟創出技術に関する研究
- 著者
- 川上佐知,篠崎孝,高浜繁盛
- 掲載誌
- 海洋開発論文集vol23
- 発行機関
- 土木学会 海洋開発委員会
- 発行年月
- 2007/07
近年,失われた環境を取り戻すことを目的に,様々な環境修復技術が試行されている.特に海域環境修復の分野では,主として閉鎖性海域を対象とした藻場や干潟等の浅場の修復に関する事業及び研究開発が各地で進められている.ただし,干潟についてはその多くが表層もしくは底泥内に生息する底生生物の再生に主眼をおいたもので,高潮帯域に生育する塩生植物を対象とした調査・研究はあまり進められておらず,塩生植物群落の再生に関しては,基礎的データが不足している現状にある. これを受け,諫早湾干拓事業では,諫早湾の潮受堤防設置に伴い生育地が大きく減少した地域特有の干潟塩生植物であるシチメンソウについて,生育地としての干潟創出に向けた実験的取り組みやプランター栽培による種子の保存活動を継続的に行っている.本研究では,その一環として,シチメンソウ群落の形成に向けた干潟の創出に関する基礎的知見を得ることを目的に実証的試験を行った。
2006年
造成干潟における機能発揮要因に関する研究
- 著者
- 篠崎 孝
- 掲載誌
- 土木学会海岸工学委員会 海岸工学論文集第53巻
- 発行機関
- 土木学会 海岸工学委員会
- 発行年月
- 2006/11
-
Modeling of Intertidal Flow And Geomorphology Using N+2-Field Model
- 著者
- 髙橋 俊之
- 掲載誌
- 7th Int. Conf. on Hydroscience and Engineering, submitted
- 発行機関
- -
- 発行年月
- 2006/09
-
海老地区造成干潟の現地調査に基づく生物生息と基盤の関係
- 著者
- 篠崎 孝
- 掲載誌
- 土木学会中国支部 第58回研究発表会発表概要集
- 発行機関
- 土木学会 中国支部
- 発行年月
- 2006/06
-
機能をクローズアップした干潟造成と環境改善効果の評価手法について~干潟造成の事例と課題を踏まえて~
- 著者
- 山本 裕規,羽原 浩史,篠崎 孝,高橋 俊之,川上 佐知
- 掲載誌
- 環境科学会 環境科学会誌19巻3号
- 発行機関
- 環境科学会
- 発行年月
- 2006/05
-
潮汐と波浪外力による干潟域の流動・地形変化の数値計算
- 著者
- 髙橋 俊之
- 掲載誌
- 水工学論文集
- 発行機関
- 土木学会 水工学委員会
- 発行年月
- 2006/02
-
2005年
画像解析を用いた干潟の浮遊シルト群の挙動特性の解明
- 著者
- 髙橋 俊之
- 掲載誌
- 海岸工学論文集,第52巻
- 発行機関
- 土木学会 海岸工学委員会
- 発行年月
- 2005/11
-
N分散相二流体モデルによる干潟域の流動・地形変化の数値解析
- 著者
- 髙橋 俊之
- 掲載誌
- 海岸工学論文集,第52巻
- 発行機関
- 土木学会 海岸工学委員会
- 発行年月
- 2005/11
-
人工干潟の機能別定量的評価手法とコンジョイント分析による経済的評価手法の開発
- 著者
- 羽原 浩史,時吉 学,山本 裕規
- 掲載誌
- 海洋開発論文集,第21巻
- 発行機関
- 土木学会 海洋開発委員会
- 発行年月
- 2005/07
干潟を効率的に整備するには干潟の機能や価値を定量的に予測し、干潟の整備目標を設定することが必要である。このため、本研究では、干潟の機能を3つに分類し、機能ごとに具体的な評価の指標を設定し、新しく造成する干潟周辺域の自然干潟で調査された評価指標の代表値を、新たに造成する干潟の目標値とする手法を提案した。検討の結果、今後データの蓄積が進むことによって、低コストで干潟の事前評価を実施することが可能となり、本手法により効率的な整備を推進することができることを示した。
2004年
光量,航跡波,潮流環境変化による移植アマモ場の維持・拡大機構に関する研究
- 著者
- 山本 裕規,羽原 浩史
- 掲載誌
- 海岸工学論文集,第51巻
- 発行機関
- 土木学会 海岸工学委員会
- 発行年月
- 2004/10
広島県三原市の移植アマモ場は、移植直後に大きく減耗したものの、移植から2~6年が経過した現在も残存し、種子による再生産が確認されている。本研究では当海域のアマモ場を対象として、光条件及び波・流れ条件からアマモ場物理環境を評価した。その結果、(1)移植場所は、アマモ分布の光条件は満たすが、周年濃密な群落を形成するには光量が不足していることが明らかになった。また、川端(1996)の光量によるアマモ場評価指数の適用性が確認された。(2)航走波作用回数と潮流を考慮したアマモ群落外縁におけるシールズ数により、底質の流動安定性の向上を示すとともに、アマモ群落限界を評価できた。
自然再生計画における河川の物理環境特性の把握と生息環境評価法の導入
- 著者
- 山中 正宏,若宮 慎二
- 掲載誌
- 応用生態工学会第8回研究発表会講演集
- 発行機関
- 応用生態工学会
- 発行年月
- 2004/10
-
人工生命技術を用いた環境保全のための仮想環境シミュレータ
- 著者
- 西村 哲郎
- 掲載誌
- 土木学会論文集,No.755/Ⅶ-30
- 発行機関
- 土木学会
- 発行年月
- 2004/02
本論文は、複数の開発案の中から自然環境保全と着目する種の保存にとって最も有益な開発手法を選択することを支援する枠組みを提案する。そのために、コンピュータ・シミュレーションでダイナミクスを仮想的に再現することで環境影響の評価と予測を行い、特続可能な開発を選択することを考える。そこで、人工生命技術であるセルオートマトンと発見的自己組織化から構成されるハイブリッドシステムを利用した環境影響予測・評価システムの開発を行った。シミュレーションの結果、提案システムはモバイルの構造が概知である場合にはその係数を精度よく近似し、モデルの構造が未知である場合であっても近い将来のダイナミクスが予測可能であることが示された。
2003年
人工的に生成した干潟の成熟性評価に関する研究
- 著者
- 川上 佐知,羽原 浩史,篠崎 孝
- 掲載誌
- 海岸工学論文集,第50巻
- 発行機関
- 土木学会 海岸工学委員会
- 発行年月
- 2003/11
-
ある干潟生態系における個体数・ランク分布
- 著者
- 川上 佐知,羽原 浩史
- 掲載誌
- 日本物理学会講演概要集
- 発行機関
- 日本物理学会
- 発行年月
- 2003
-
2002年
酸化チタンを利用した水辺空間における藻類制御に関する研究
- 著者
- 玉田 法文
- 掲載誌
- 第54回土木学会中国支部研究発表会発表概要集(平成14年度)
- 発行機関
- 土木学会 中国支部
- 発行年月
- 2002/06
-
2001年
Economic Evaluation Method of Environmental Restoration in the Seto Inland Sea
- 著者
- 山本 裕規,羽原 浩史,篠崎 孝
- 掲載誌
- 第5回世界閉鎖性海域環境保全会議 発表要旨集
- 発行機関
- 世界閉鎖性海域環境保全会議実行委員会
- 発行年月
- 2001/11
瀬戸内海では、これまで開発等に伴い失われた良好な環境を回復させる施策の展開が重視されているが、環境修復事業の実施にあたっては莫大な費用が必要であるため、環境の保全や修復を目的とした事業への財源確保が困難であるが現状である。本研究では、瀬戸内海沿岸域の住民を対象にアンケートを実施し、瀬戸内海の環境に対する住民意識を調査するとともに、いくつかの財源調達手法を提示し、環境保全・修復を目的とした事業への住民参加の可能性を引き出せる経済的手法について検討を行った。
瀬戸内海の環境修復に対する経済的手法の検討
- 著者
- 山本 裕規,羽原 浩史,篠崎 孝
- 掲載誌
- 土木学会第56回年次学術講演会概要集
- 発行機関
- 土木学会
- 発行年月
- 2001/10
瀬戸内海では、これまで開発等に伴い失われた良好な環境を回復させる施策の展開が重視されているが、環境修復事業の実施にあたっては莫大な費用が必要であるため、環境の保全や修復を目的とした事業への財源確保が困難であるが現状である。本研究では、瀬戸内海沿岸域の住民を対象にアンケートを実施し、瀬戸内海の環境に対する住民意識を調査するとともに、いくつかの財源調達手法を提示し、環境保全・修復を目的とした事業への住民参加の可能性を引き出せる経済的手法について検討を行った。
干潟に生息する貴重種(貝類)のミチゲーション事例
- 著者
- 篠崎 孝,大下 茂,羽原 浩史
- 掲載誌
- 土木学会第56回年次学術講演会概要集
- 発行機関
- 土木学会
- 発行年月
- 2001/10
熊本県塩屋漁港埋立計画地内存在する干潟において、環境庁、水産庁、熊本県及びWWFJ((財)世界自然保護基金日本委員会)の各レッドデータブックに記載されている貝類、甲殻類の貴重種が14種発見された。これら貴重種の保全を目的とし、埋立計画の縮小による現地での保全と移植による保全の両面から検討を行った。その結果、移植による保全を行うこととし、移植地の選定、従来の生息地及び移植地の環境調査に基づく環境条件の比較、人為的な生息環境の整備等のミチゲーション計画を策定し、貝類の移植を実施した。
確率ニューラルネットワークを用いた要因分析システムの提案並びに環境データへの適用
- 著者
- 後藤 正孝
- 掲載誌
- 電子情報通信学会論文誌
- 発行機関
- 電子情報通信学会
- 発行年月
- 2001/07
生物周辺の環境要因を説明変数とし、生物の個体数を被説明変数とする観測データの解析をゲンジボタルで行う。説明変数から被説明変数への未知の非線形写像を学習により獲得できるニューラルネットワークを組み込んだシステムを提案するが、これは、説明変数から被説明変数へ及ぼす影響を推定する、逆問題を解くことができる。このことから選定した種にとって好ましい環境を実現するため、操作可能な説明要因に対して適切な方策が示唆できることを示す。
2000年
八田原ダムにおけるギフチョウ保全対策事例について
- 著者
- 亀山 剛,片山 舜輔
- 掲載誌
- 土木学会第55回年次学術講演会講演概要集 部門Ⅶ
- 発行機関
- 土木学会
- 発行年月
- 2000/09
-
トンボ類を指標とした河川環境評価の試み
- 著者
- 亀山 剛
- 掲載誌
- 第52回土木学会中国支部研究発表会発表概要集(平成12年度)
- 発行機関
- 土木学会 中国支部
- 発行年月
- 2000/06
-
ロジスティック回帰分析を用いたアマモ場造成適地の検討
- 著者
- 田坂 浩ニ,羽原 浩史,高浜 繁盛
- 掲載誌
- 第52回平成12年度土木学会中国支部研究発表会発表概要集
- 発行機関
- 土木学会 中国支部
- 発行年月
- 2000/06
-
1999年
大土川における多自然型川づくり(事前調査,設計編)
- 著者
- 片山 舜輔,若宮 慎二,栗原 崇
- 掲載誌
- 第51回土木学会中国支部研究発表会発表概要集
- 発行機関
- 土木学会 中国支部
- 発行年月
- 1999/06
-
八田原ダムにおけるギフチョウ保全対策について-その2-
- 著者
- 片山 舜輔,亀山 剛
- 掲載誌
- 第51回土木学会中国支部研究発表会発表概要集
- 発行機関
- 土木学会 中国支部
- 発行年月
- 1999
-
1998年
八田原ダムにおけるギフチョウ保全対策
- 著者
- 片山 舜輔,亀山 剛
- 掲載誌
- 第50回土木学会中国支部研究発表会発表概要集
- 発行機関
- 土木学会 中国支部
- 発行年月
- 1998/06
-
瀬戸内海型ミチゲーションの計画・設計法-人工干潟について-
- 著者
- 荒木 稔,山本 裕規,大下 茂,羽原 浩史
- 掲載誌
- 第50回土木学会中国支部研究発表会発表概要集
- 発行機関
- 土木学会 中国支部
- 発行年月
- 1998/06
-
1997年
海洋土木工事に伴い発生する濁りの特性
- 著者
- 片山 舜輔,斎藤博,荒木 稔
- 掲載誌
- 第31回日本水環境学会年会講演集
- 発行機関
- 日本水環境学会
- 発行年月
- 1997/03
-
1996年
ミチゲーションを目的に造成した人工干潟の機能評価
- 著者
- 羽原 浩史,大下 茂,高濱 繁盛
- 掲載誌
- 海岸工学論文集,第43巻(2)
- 発行機関
- 土木学会 海岸工学委員会
- 発行年月
- 1996/11
-
1995年
造成工事に伴い発生する濁水の流出特性
- 著者
- 林 尚,若宮 慎二
- 掲載誌
- 第29回日本水環境学会講演集v
- 発行機関
- 日本水環境学会
- 発行年月
- 1995/03
-
1994年
我が国のミチゲーションの事例と課題-広島港五日市地区人口干潟を例として-
- 著者
- 羽原 浩史
- 掲載誌
- 平成6年度重点基礎研究利用シンポジウム講演要旨集
- 発行機関
- 水産庁 南西海地区水産研究所資源増殖部シンポジウム企画委員会
- 発行年月
- 1994/11
-
1993年
ミチゲーションとしての人工干潟造成-生物生息環境の追跡調査事例について-
- 著者
- 羽原 浩史
- 掲載誌
- 93日本沿岸域会議研究討論会講演概要集
- 発行機関
- 日本沿岸域会
- 発行年月
- 1993/05
-
ミチゲーション技術としての人工干潟の造成(1)
- 著者
- 羽原 浩史
- 掲載誌
- 平成5年度日本水産工学会学術講演会講演論文集
- 発行機関
- 日本水産工学会
- 発行年月
- 1993/04
-
1992年
ミティゲーションを目的とした人工干潟造成事業
- 著者
- 羽原 浩史
- 掲載誌
- 土木施工,Vol.33 No.10
- 発行機関
- 山海堂
- 発行年月
- 1992/10
-
ミティゲーションを目的とした人工干潟造成事業
- 著者
- 井上 年行,羽原 浩史
- 掲載誌
- 土木学会ウォータフロント開発シンポジウム講演論文集
- 発行機関
- 土木学会
- 発行年月
- 1992/01
-