近年、地球温暖化の影響による異常気象や、自然環境の保全への関心の高まりを受けて、より柔軟で持続可能な河川整備・管理が求められるようになっています。

それぞれの川の流下特性、流域環境、土地利用や資産状況などを踏まえ、どうすれば水害を防ぎ安全に水を流せるか、どうすれば川の自然環境・社会環境を守ることができるかを考え、河川整備・管理のための計画・設計を行っています。

また、洪水や氾濫により河川災害が発生した際には、被災した堤防や河川構造物などの迅速かつ的確な復旧のため、被災直後から現地での原因究明の調査や必要な対策の立案・設計など、一日でも早い復旧をサポートしています。

このように、私たちの行う河川の調査・計画・設計は、安全で快適な暮らしを守るだけでなく、豊かな自然環境を未来に引き継いでいくうえで重要な役割を果たしています。

3次元地形データ

景観に配慮した河川護岸:山口県

排水機場:広島県

河川災害復旧:広島県

河川計画

流域治水関連

利水施設への洪水調節機能の付与:広島県

流域治水をテーマとしたオープンハウス

気候変動による災害の激甚化・頻発化を踏まえ、従来の河川だけでなく流域全体で水害を軽減する「流域治水」が推進されています。この取り組みでは、堤防整備等の氾濫をできるだけ防ぐための対策だけでなく、河道掘削や遊水地・地下貯留施設の整備、利水ダムやため池への洪水調節機能の付与など、地域特性に応じた多層的な対策を行います。また、地域の防災意識の向上と水害の軽減に向けた取り組みとして、ワークショップやオープンハウスなどのサポートを行います。

洪水流の解析

河道や施設などの河川計画を行う際には、流れを把握することが重要となります。平面二次元流解析などにより、湾曲部や合流部、構造物周辺など複雑な流れを適切に評価し、計画・設計に反映させます。

河川構造物設計

堤防・護岸の設計

環境に配慮した護岸設計:島根県

景観に配慮した護岸設計:山口県

堤防や護岸は、洪水が川から溢れるのを防ぐ重要な施設ですが、自然環境や景観への配慮が求められています。このため、環境調査や地域住民へのヒアリング結果をもとに、自然環境や景観と調和を考え、洪水を安全に流すことが出来るよう堤防や護岸の計画・設計を行います。

樋門・水門の設計

引上げ式ゲートを有する樋門:島根県

     樋門の自動化:島根県

樋門や水門は、平常時は堤内からの水を排水し、洪水時はゲートを閉じて堤防機能を発揮する施設です。近年は維持管理の軽減のため、樋門の自動化が進められています。自動化にあたっては、地域や河川の特性を十分に調査したうえで、操作性と安全性を確保した樋門・水門を計画・設計します。

3次元設計

河道掘削の3次元設計

建設現場の生産性向上のため、BIM/CIMの活用が進められ、調査・計画・設計・施工・維持管理段階で3次元データが用いられるようになりました。河川設計では、水中の地形を含め、複雑な地形を3次元で再現し、設計に活かす取り組みをしています。

河川災害復旧

河川災害復旧:山口県

河川災害が発生した際には、被災直後から現地での原因究明の調査、迅速かつ的確な復旧のための堤防・護岸・河川構造物などの立案・設計により、一日でも早い安全確保に貢献しています。

河川管理施設管理

水中ドローンによるダム本体調査:山口県

建設から50年以上経過する施設が増加する中、持続的可能な治水のため、機能に支障が生じてから対策を行う「事後保全型の管理」から、健全度を把握したうえで計画的に対策を行う「予防保全型の管理」への転換が図られています。調査や点検により施設の劣化状態を的確に把握し、施設機能の継続的な発揮のための維持管理計画、長寿命化計画を策定します。

ページのトップへ戻る