原南小学校で理科の授業を行いました(平成23年度)
平成23年10月25日
このたび、弊社社員が原南小学校で理科授業(一般社団法人広島県発明協会主催)の講師を務めました。 授業は、「地層」を調べる仕事が、私たちの生活に関連しどのように社会に活用されているかを知ってもらい、 地面の下の調べ方や小学校の地面の下はどうなっているのかを学ぶことで、 大地のつくりに興味を高めてもらうことを目的に行いました。
これまで講師を務めてきた弊社社員の佐竹伸二は、「大地をさぐる」などの理科の授業が評価され、「卓越した理科特別講師集、独立行政法人科学技術振興機構」に掲載されています。
関連記事バックナンバー
平成20年2月5日付 小学校で理科の授業(「理科大好き広島っ子おもしろプロジェクト事業」に協力!)
平成20年12月15日付 小学校で理科の授業を行いました(平成20年度)
平成22年12月6日付 小学校で理科の授業を行いました(平成22年度)
平成23年10月25日付 舟入小学校で理科の授業を行いました(平成23年度))
『大地をさぐる』授業概要
〔授業の概要〕
・地面の下を調べる仕事(地質調査)を紹介します。
・小学校の建っている場所の地形図や学校の建設図面を活用してその場所の地面の下を考えます。
・実際に地面の下にある石や土を観察します。
・ボーリング等で地面の下を調査した結果を観察します。
・ジオスライサー(特許技術)の紹介をします。
・ジオスライサーで採取した地層の観察をします。
〔日時・対象〕
平成23年10月3日(月)広島市立原南小学校(広島県)6年生
※2時限(45分×2)授業を1学級単位で3回実施。
〔講師〕
復建調査設計㈱
佐竹伸二、植木真吾、吉木健吾、宇山穂、妹尾晶子
〔内容〕
Ⅰ.はじめに 授業内容の説明、講師紹介、講師挨拶、地面の下を調べる仕事の紹介
Ⅱ.実際の地質調査でどんなことがわかるのかの紹介(小学校周辺の大地のつくり)
Ⅲ.石を観察しよう
Ⅳ.地層の採取(ジオスライサー)を体験しよう
Ⅴ.学習のまとめ
授業のアンケート回答と授業中の様子
授業を受けた児童に対する特別講師の理科授業についてのアンケートによると、多くの児童が今回の授業に興味を持ち、今回の授業を受けて理科で学ぶ事が普段の生活や世の中に役立つことを理解できたと回答してもらいました。
また、今回の授業で印象に残ったこととして、次のようなものがありました。
【授業で印象に残ったこと】
・仕事では予想すること。理科がその仕事に近く、いつも予想することが大事だと思った。それで地層を調べることがわかりました。
・地面の下を調べる会社があるということを知りました。僕も将来先生みたいな仕事がしたいなあと思いました。
・地面の下をとって見る道具があるなんて初めて知りました。
・実際に外に出て地面の深くを観察したこと。写真では見ましたが、自分たちで掘り起こして観察することはないのでおもしろかったです。
・滑車を使って深くまでささった板を簡単に持ち上げた(引き抜いた)こと。
・バケツの中に地層を作ったこと。
・石には、いろいろな形がありすぐわれる石や強くたたいてもわれなくてがんじょうな石があったこと。
【児童からの質問と講師からの解答】
〔児童の質問1〕 砂の硬さはどのくらいあるのですか?
〔講師の解答1〕 みんなが砂場で遊ぶくらいの砂が、一番緩い(柔らかい)ものです。 砂は、締まり具合で、色々な硬さになります。
〔児童の質問2〕 どうしてこんなにも砂の色が違っているのですか?
〔講師の解答2〕 砂の元になる石の色が違うからです。白い石からは白い砂が、黒い石からは黒い砂ができます。
〔児童の質問3〕 「レキ」とはなんですか?
〔講師の解答3〕 石コロのことです。 粒の直径が2mm~75mmのものをレキ(礫)といいます。ちなみに、砂は0.075mm~2mmです。
〔児童の質問4〕 土がどうして石になるのか、逆に石がどうして土になるのか知りたいです。
〔講師の解答4〕 土が石になる作用を、「続成作用」といいます。
石が土になる作用を、「風化作用」といいます。
これらは、みんながもう少し大きくなってから習う言葉ですが、興味があるなら調べてみてください。
〔児童の質問5〕 断層の中で一番珍しいものはなんですか?
〔講師の解答5〕 日本には、糸魚川静岡構造線(いといがわしずおかこうぞうせん)という大断層があります。 新潟県糸魚川市(にいがたけんいといがわし)
から静岡県静岡市(しずおかけんしずおかし)にかけて、 日本の中心をほぼ南北に横切り、東北日本と西南日本とに二分する大断層です。
〔児童の質問6〕 地球の地面のすごく深くまで掘っていける機械がありますか?
〔講師の解答6〕 海洋研究開発機構というところが持っている「ちきゅう」という探査船には、 水深2,500mの海底からその先7,000m以上地球をほる事が
できる機械が乗っているそうです。すごいですね。
〔児童の質問7〕 なぜダイヤモンドを使ってけずれるのか不思議です。他の宝石でもほれるんじゃないかと思いました。
〔講師の解答7〕 硬い石を掘るためには、もっと硬い何かを使います。 ダイヤモンドは、他のどの宝石よりも硬く世界一硬い物質ですから、硬い石を掘るのに
使われています。
3Dメガネと立体地図を使って今と昔の小学校周辺の地形を比較
地面の下を調べる仕事や調査方法を学んだ後、ボーリングコアを観察
1億年以上前の硬い石や土になり始めた柔らかい石をたたいたり、バケツの中に地層や断層を作って観察
「ジオスライサー」を使って校庭の砂場の地面を採取、色の違う2つの層を確認
「ジオスライサー」の実演を見た後、テコの原理などを使って地層の採取を体験