BIM/CIM

BIM/CIM(Building/Construction Information Modeling, Management)とは、建設事業における情報をデジタル化することで、調査、測量、設計、施工、維持管理などの各段階で情報の活用と共有を容易にし、建設事業全体の効率化を図るものです。

当社では、情報の活用手段として、3次元モデルの視覚効果を活かした検討や模型作成などを通じて、円滑な事業部支援や人材育成に取り組んでいます。さらに、建設生産・管理システムの効率化を目指し、BIM/CIMを社内外に展開しています。

3次元モデルを用いた検討

3次元モデル(統合モデル)を作成し、走行シミュレーションやAR、4D施工シミュレーションなどの可視化を通じて、BIM/CIMの利点を活かし、関係機関や地元の説明会などでの合意形成、さらには生産性の向上や事業の迅速化に取り組んでいます。

統合モデルの参考例

統合モデルとは、地形、線形、土工形状、構造物などの3次元モデルを組合わせ、計画対象範囲全体を把握するためのモデルです。 これらのモデルを活用して、生産性向上、合意形成と情報共有、設計段階での可視化による関係者協議の迅速化や合意形成の迅速化など、BIM/CIMの利点を活かした3次元の検討を行っています。

3Dモデルを活用した事業関係者説明資料

道路の立体交差点や複雑な地形など、土木計画において3Dモデルを活用した事業関係者向けの説明資料の作成に取り組んでいます。

走行シミュレーションを活用した安全対策検討

3Dモデルを活用し、道路付属物の状態や交差点内の視認性を事前に把握することが可能です。 事故リスクの減少として実際に走行する車両状況やドライバー目線からの視認性を可視化することで効果的な安全性検証を行うことに取り組んでいます。

橋梁の架替え4Dシミュレーション

4Dシミュレーションとは、3次元データに時間軸を与え、施工手順やスケジュールを視覚的に表現する手法です。 BIM/CIMモデルと工程データをリンクさせることで、施工の流れや通行規制、及び管理情報(時間、人、資材コスト)の視覚的表現が可能となります。これにより、課題の整理や工期の遅延などの問題を予防するのに役立ちます。

AR技術を使った合意形成資料

AR技術(拡張現実)は、実際の現地において実寸大の計画3次元モデルを表示することで従来の2次元図面に比べて計画全体の把握が容易な技術です。 実際の計画イメージを現地で示すことで円滑な合意形成に向けた資料作成に取り組んでいます。

3DPrinterの活用

3Dプリンター(Mimaki 3DUJ-553)は、設計データを元にフルカラーで立体的な樹脂模型を作成することができます。これにより、地元の地権者などとの円滑な合意形成を促進することができます。また、社外からの模型作成の依頼にも対応しています。

3Dプリンター(Mimaki 3DUJ-553)

3D模型のご依頼から納品までのステップ

当社が所有する3Dプリンターは、高精度な造形が可能で、太さ1mmの精密な模型が作成できます。また、衝撃や水に強いアクリル系樹脂を材料に使用しており、鮮やかな色彩で高精度な模型作成が可能です。(最大サイズ:498×498×300㎜)
※詳細はパンフレットをご参照ください。

出力模型の例

地形の起伏や道路構造を精密に再現できる当社の3D模型は、住民説明会や関係機関との協議において計画内容を視覚的に伝え、合意形成を円滑に進める強力なツールです。

図面だけでは伝わりにくい空間的な情報を明確に表現し、専門知識を持たない方々にも事業の内容を正確に伝えることができます。プロジェクトの各段階で活用いただける、実用性の高い模型をご提案いたします。

景観検討用模型データ

景観検討を目的とした模型の作成を行うことで事業関係者における合意形成にも役立ちます。

高精細・複雑な構造の模型データ

模型は部品を分割して作成することで、3Dプリンターの出力サイズを超える大きな模型を作成することが可能です。また、高精度かつ複雑な構造モデルの作成にも活用できます。

人材育成

建設産業の将来の発展には、若者の育成と成長に期待が寄せられています。 当社では、研修会や勉強会、若手を主体としたワーキンググループの開催など、人材育成に積極的に取り組んでいます。

令和7年度新入社員DX集中研修成果

毎年、新入社員を対象としたDX集中研修をはじめ、様々な研修を通じてBIM/CIM(建設情報モデリング・マネジメント)に対応した人材を育成しています。

令和7年度の研修では、3Dを用いた疑似設計の体験や各種シミュレーションを用いた情報の可視化、ならびに地中施設の管理手法など、幅広い分野での成果発表がありました。これらの研修を通じてインフラDXに対応できる技術者の育成を目指しています。

また当社では、BIM/CIM業務を円滑かつ的確に遂行し、成果の技術水準を高めることを目的に社内資格制度を導入しています。

この制度により、社員のスキル向上と技術の標準化を図り、お客様により質の高いサービスを提供しています。

ページのトップへ戻る