ブルーカーボンに関する取り組み

近年、CO2の吸収源として注目されているブルーカーボン生態系を活用したCO2吸収源の創出やJブルークレジットの取得、地域活性化等に関するサービスについて紹介します。

ブルーカーボン事業のコンサルティングサービス

近年、二酸化炭素の吸収源として注目されている藻場・干潟等のブル-カーボンを中心に、プロジェクの計画立案から、温暖化ガスの吸収量に係る計測・評価、クレジットの申請支援、地域への環境価値の還元方策の検討まで、吸収源クレジットに係る事業を総合的に支援します。

ブルーカーボン事業の事業計画の立案

自治体や民間企業様が主体となって実施するブルーカーボン事業について、事業実施体制ブルーカーボン生態系の保全・再生・創出対策や、継続的な事業の実施体制、Jブルークレジットの取得のための調査計画、事業の収益性など、多角的な視点からの事業計画の立案を支援します。

生物共生型護岸の設計イメージ

ブルーカーボン生態系の創出に関する計画・設計

造成干潟や藻場、生物共生型護岸などの新たに創出するブルーカーボン生態系の計画・設計を行っています。

干潟生態系におけるCO2吸収量の計測

CO2吸収量の調査・解析

アマモ場や海藻藻場、干潟など、多様な沿岸域生態系におけるCO2吸収量について、適切な手法により調査・解析し、Jブルークレジットの申請にも活用可能な精度の評価結果をご提示いたします。

Jブルークレジットの取得例(尾道市)

Jブルークレジットの申請支援

Jブルークレジットの取得に必要な申請書類や資料の作成や事務手続きなどを支援します。

コベネフィットの“見える化”

コベネフィットの「見える化」

ブルーカーボン生態系によって得られるCO2吸収以外の多様な環境価値(生態系サービス)を得点化や経済価値化等により“見える化”します。これにより、温暖化のみならず、生物多様性の保全やTNFDへの対応等にも適用可能な訴求力の高いクレジットの創出を支援します。

環境学習やCSR活動の支援サービス

アマモ場や干潟などの代表的なブルーカーボン生態系を活用した環境学習や、企業のCSR活動の企画や運営、豊富な経験を有した技術スタッフの講師派遣などを行っています。

環境学習の企画・運営

行政や企業が主催となったCSR活動などにおいて、アマモの種まきなどのブルーカーボン生態系に関する活動を体験できる環境学習プログラムを提供します。

出前授業

小学校の課外授業等において、ブルーカーボンや脱炭素化に関する専門知識を有した技術スタッフを講師として派遣します。

ブルーカーボンの計測・創出に関する研究・開発

ドローンや衛星画像等を用いて、従来よりも低コストで容易にブル-カーボン・クレジット量を計測できる手法等の研究・開発をしています。

藻場観察専用ドローン試験機(特許7625196)

ブルーカーボン生態系計測手法の開発

従来、高い専門性とコストを要するブルーカーボンの 調査を、より低コストかつ簡易に実施できるドローンや衛星画像などの解析技術等に関する研究・開発を行っています。

ページのトップへ戻る